フリーランスとして活動を始めた皆さん、毎日のお仕事お疲れ様です!

ところで、会社員からフリーランスになって、一番「うわっ…」と驚くことって何でしょう?

そう、「国民健康保険料、高すぎ…!?」

「将来の年金、国民年金だけで大丈夫…?」

という、お金の悩みではないでしょうか。

会社員の頃は、お給料から天引きされていた「社会保険」(健康保険+厚生年金)。実は、半分は会社が払ってくれていました。

でも、フリーランスになると、全額自己負担の「国民健康保険」と「国民年金」に切り替わります。

  • 国民健康保険: 扶養の概念がないので、家族が増えると保険料も増える…
  • 国民年金: 将来もらえる年金が、会社員だった人より少ない…

「あーあ、フリーランスでも会社員みたいに社会保険に入れたらいいのに…」

そんな悩みを解決してくれるかもしれないのが、最近話題の**「みん社保」**のようなサービスなんです!

この記事では、「みん社保って何?」「本当に安くなるの?」「他のサービスと何が違うの?」という疑問を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます!

そもそも「みん社保」ってどんなサービス?

「みん社保」をすっごく簡単に言うと、

「フリーランスや個人事業主が、お得に社会保険(健康保険+厚生年金)に加入するためのお手伝いをしてくれるサービス」

です。

「え?フリーランスって社会保険に入れないんじゃ?」と思いますよね。

確かに「個人」では入れません。

でも、「みん社保」は「一般社団法人ITフリーランス協会」という**「団体(組合)」**が運営しています。

個人では入れなくても、**「団体のメンバーとして」**なら、その団体が用意している健康保険組合などに入ることができる、という仕組みを使っているんです。(※こうしたサービスは通常、特定の健康保険組合と提携しています)

「みん社保」に入るメリットって?

もし「みん社保」のようなサービスを利用して社会保険に加入できたら、どんないいことがあるのでしょうか?

メリット①:【最重要】保険料が安くなるかも!(特に扶養家族がいる人)

これが最大のメリットです!

国民健康保険は、「世帯人数」や「前年の所得」で保険料が決まります。扶養家族(例えば、配偶者やお子さん)がいても、その人数分の保険料がかかってくるイメージです。

一方、社会保険の「健康保険」には**「扶養」**という最強のシステムがあります。

あなたの収入が一定の基準を満たしていれば、**配偶者やお子さん、ご両親などを「扶養に入れる」**ことができます。

扶養家族が何人増えても、あなたが支払う健康保険料は(基本的には)変わりません!

「みん社保」のサイトでは、**「去年の所得が320万円以上」「毎月の国保料が27,000円以上」**の人は、安くなる可能性が高いとされています。

メリット②:将来の年金が増える!

フリーランスが加入する「国民年金」は、将来もらえる年金の「1階部分」だけです。

「みん社保」で社会保険に入ると、会社員と同じ**「厚生年金」**にも加入できます。これは「2階部分」にあたります。

つまり、「国民年金+厚生年金」の2階建てになるので、将来もらえる年金額がグッと増えるんです!これは老後の大きな安心材料になりますよね。

メリット③:保障が手厚くなる

会社員が使う健康保険には、病気やケガで4日以上働けなくなった時に給料の一部がもらえる**「傷病手当金」や、出産時に休んだ時にもらえる「出産手当金」**といった制度があります。

国民健康保険には(基本的に)これらがありません。「みん社保」で加入する健康保険組合にこれらの制度があれば、フリーランスでも会社員並みの手厚い保障が受けられるようになります。

いいことばかりじゃない?注意点(デメリット)

「え、じゃあ全員入った方がいいじゃん!」と思うかもしれませんが、いくつか注意点もあります。

注意点①:逆に高くなる人もいる

メリットの裏返しですが、今の所得が低い人や、国民健康保険の減免措置(安くしてもらう制度)を受けている人は、逆に社会保険料の方が高くなってしまう可能性があります。

注意点②:iDeCo(イデコ)の掛金上限が下がる

フリーランス(第1号被保険者)は、iDeCo(個人型確定拠出年金)に月額最大68,000円まで積み立てられます。

しかし、社会保険に入ると会社員と同じ扱い(第2号被保険者)になるため、掛金の上限額が下がってしまいます(通常は月額23,000円など)。iDeCoを満額やっている人は要注意です!

注意点③:国民年金基金などには入れなくなる

フリーランスが入れる「国民年金基金」や「付加年金」(国民年金を少し増やす制度)には加入できなくなります。

ライバルは?「みん社保」の競合サービス

「みん社保」の他にも、フリーランス向けの社会保険加入サービスはいくつかあります。代表的なライバルを見てみましょう!

サービス名メリットが出やすい目安特徴・強み
みん社保所得320万円~ / 国保月2.7万円~ITフリーランス協会のサービスが使える
社保の窓口(詳細不明)無料の確定申告セミナーなど、専門家サポートをアピール
ソロ・コンシェルジュ(独身)国保+年金 月3.3万円~健康診断補助やお誕生日手当など、福利厚生がユニーク
トク社保所得250万円~ / 国保月2.2万円~メリットが出る所得目安を低めに設定(20歳~59歳対象)

※上記はあくまで目安です。

ちょっとユニークな「ソロ・コンシェルジュ」

「ソロ・コンシェルジュ」は少し仕組みが違い、「運営会社で月10時間程度のリサーチ業務をしてもらう」=**「短時間雇用」**という形をとることで、社会保険(厚生年金・健康保険)に入る、という形を明確にしています。

福利厚生を手厚くしているのも特徴ですね。

結局、どこがおすすめなの?

これは、あなたの状況によって答えが変わってきます。

  • パターン①:とにかく安さを追求したい!→ 全部のサービスに「無料シミュレーション」を依頼しましょう!あなたの所得や家族構成を伝えて、どこが一番安くなるか見積もりをもらうのが最強です。
  • パターン②:福利厚生も充実させたい!→ 健康診断補助などがある**「ソロ・コンシェルジュ」**は魅力的に映るかもしれません。
  • パターン③:確定申告とかも不安…→ 専門家サポートを打ち出している**「社保の窓口」**が安心かもしれません。

まとめ

フリーランスだからと諦めていた「社会保険」。

「みん社保」のようなサービスは、特に**「所得が上がってきた人」「扶養家族がいる人」**にとって、保険料の負担を減らし、将来の年金を増やす大きなチャンスになります。

ただし、iDeCoの変更点など、デメリットもあります。

一番大事なのは、**「自分の場合は、本当にお得になるのか?」**をしっかり調べること。

気になるサービスを見つけたら、まずは「無料相談」や「シミュレーション」を申し込んで、今の国民健康保険料としっかり比較してみてくださいね!

賢く制度を利用して、フリーランスライフをもっと安心で豊かなものにしていきましょう!